部 会 長 林 勝彦
準備委員長 高山 岳志
【 会期 】
2025年10月25日(土)
開催形式:現地開催
【 会場 】
〒105-8461
東京都港区西新橋3-25-8
東京慈恵会医科大学 2号館講堂
【 理事長講演 】
「今がチャンス、『保険医療2035』の中での口腔科学・口腔医療を展開する」
講師:片倉 朗 先生
(NPO法人日本口腔科学会 理事長)
【 特別講演(教育研修会) 】
「知っておきたい鼻腔・口腔・咽頭の緻密な連携プレイと発揮する機能」
講師:阿部 伸一 先生
(東京歯科大学 解剖学講座 教授)
【 一般演題(口演) 】
【 評議員会 】
学会当日、評議員会を開催いたします。
【 学会参加の皆様へ 】
1)登録期間:2025年7月1日(火)〜10月15日(水)
2)参加登録
本ホームページから事前参加登録をお願いいたします。
参加費のお支払いはカード決済のみとなり、会期中、現金での受付は行いません。
当日、総合受付にてお名前とご所属確認後、抄録集と参加証をお渡しします。
【 参加費 】
地方部会参加費:4,000円(会員) 4,400円(非会員)
・大会ホームページ上でのクレジットカード決済のみ受付
・医学部・歯学部・看護学科等の学生(大学院生を除く) 無料
大会ホームページ記載の方法(要学生証提示)に従い参加登録してください。
教育研修会費:2,000円(※下記条件あり)
・日本口腔科学会認定医資格更新のための「教育研修会受講証」が必要な方:受講料2,000円
大会ホームページより事前参加登録、カード決済をお願いします。
・「受講証」不要な方: 地方部会参加登録者は無料でご参加いただけます。教育研修会事前参加申込は不要です。
地方部会参加費は日本口腔科学会会員の方は不課税、非会員の方は課税になります。
参加登録会費お支払い後の返金は対応いたしかねます。
クレジットカード明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
今回の参加登録は、ホワイトクロス社のシステムを利用している都合上、ホワイトクロス社に会員登録(無料)することが前提となっております。
ホワイトクロス社の会員ではない参加者様は「会員登録はコチラから」ボタンより会員登録したのちに、参加登録のほどよろしくお願いいたします。
・ホワイトクロスに新規登録する際はフルネームで登録するようお願いいたします。
・ニックネームですでに登録している方は参加証明証や研修修了証等の発行に支障をきたすため、決済前にアカウントの名前をフルネームにしてください。
↓プロフィール編集はコチラから↓
https://www.whitecross.co.jp/users/edit
新規会員登録、参加登録の仕方については下記ボタンよりご確認くださいませ
その他ご不明な点については、ページ下部のお問い合わせ先にあるWHITE CROSS 事務局へお問い合わせのほどよろしくお願いいたします
学生参加費:無料(大学院生を除く)
事前に学生証のご提示をお願い致しますので、下記メールアドレスへ、件名「【第59回口腔科学会 学生参加】(氏名)」として学生証コピーを添付してお送りください。
なお、ご参加の内容を本文に書き添えてください(地方部会参加・教育研修会参加・両方参加等)。
--------------------------------------------------
送信先:E-mail: 59kouku@jikei.ac.jp
件名:【第59回口腔科学会 学生参加】(氏名)
--------------------------------------------------
学生証を確認させていただいたうえで、メールへの返信として登録に関するご案内をさせていただきます。
送信後、1週間以内に受領メールが届かない場合は、下記問い合わせ先(大会事務局)までご連絡ください。
【 募集期間 】
2025年7月1日(火)〜9月2日(火)
1) 申込方法
・大会ホームページより「演題申込書・抄録テンプレート」Microsoft Wordファイルをダウンロード、演題申込書・抄録(500字以内)を作成
・発表者の氏名でファイル保存し、下記メールアドレスへ送信
・送信先:大会事務局(E-mail:59kouku@jikei.ac.jp)
・件名:【演題申込】第59回口腔科学会(氏名)
・送信後、1週間以内に受領確認メールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
2)発表形式
・発表時間7分、質疑応答時間3分(応募演題数により調整あり)
・Microsoft PowerPoint (Windows)を使用
スライド「画面に合わせる(16:9)」に設定し作成、データ保存
MacのKeynoteやGoogle Slide 使用不可
・動画、音声、発表者ツールは使用不可
・持ち込みPC使用不可
3)新人賞エントリー
・筆頭発表者として発表し、発表時点で卒後研修開始後3年以内の方が対象
・受賞者は、次年度の学術集会にて受賞内容を報告していただきます。
4)採否について 申込演題数によって調整が必要な場合、採否は学会に一任していただきます。
利益相反(COI)の開示について
NPO法人日本口腔科学会の利益相反(COI)開示に関する指針により、利益相反(COI)の開示が求められています。以下の2点について、ご協力をお願いいたします。
1)学会発表時の自己申告(様式1)
2)学術集会発表時のCOI開示(様式2)
*日本口腔科学会ホームページ「利益相反(COI)」をご参照下さい。(http://stomatol.umin.jp/coi/index.html )